小児矯正
Child orthodontics
お子様の健やかな
成長を促す矯正治療
お子様の歯並びでお悩みではありませんか?
お子様の健やかな成長のために子供の頃に矯正治療をすることをおススメします。
子供のうちに咬合誘導で
キレイな歯並びを
小児矯正では骨格が柔軟な時期にあごの成長を促しスペースを作って歯を並べることができます。
小児矯正では4歳くらいから永久歯が生え変わる12歳くらいまでのお子様が対象です。
子供のうちに矯正治療を始めておけば小さな治療で綺麗な歯並びに整えることが可能です。
お子様の歯並びでお悩みの親御様は矢向ホワイト歯科にお気軽にご相談下さい。
子供の矯正治療のポイント
歯の凸凹やかみ合わせを治すことはもちろんですが、上アゴ、下アゴの骨格のバランスを整えることをメインに治療を進めていくことが大事です。
成長が終わってしまうと骨格のバランスを整えることは出来ず、歯の移動しか出来なくなるからです。「受け口」を治すのに効果的なのは上アゴを成長させることが出来る第一次成長期、「出っ歯」を効果的に治すことができるのは第二次成長期が適しています。これ以外の時期に治せないわけではありませんのでご安心ください。
第二次成長期(背がぐんと大きくなる時期)以前の子供の矯正治療は、主に上下のアゴの位置やバランスを整えること、これから永久歯に交換していくにあたって、凸凹がなるべく出ないようにすることを中心に行います。大人のアゴになってしまうとアゴの大きさ、位置はほとんど変えることが出来ないので、凸凹やアゴの位置が悪いのを治すのに、歯を抜かなくてはいけなくなってしまうことがあるのです。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※矯正治療の治療期間の目安は約24~30か月、通院回数24~30回です。
歯並びが凸凹になる原因
-
- 原因 1
- まだ歯が生え変わる時期ではないのに虫歯で乳歯を抜いてしまった。
-
- 原因 2
- アゴの大きさが発育する前に、永久歯の交換が進んでしまっている。
-
- 原因 3
- アゴや歯を事故や運動中にぶつけたことがある。
-
- 原因 4
- 親知らずが生える時期になって、急に前歯がずれてきた。
-
- 原因 5
- 親知らずのあたりが臭う、膿がでる場合。
-
- 原因 6
- 指しゃぶりや爪を咬む癖、タオルやガーゼを咬む癖をなかなか止める事が出来なかった。
-
- 原因 7
- 下唇を咬む癖がある。
-
- 原因 8
- 舌を歯に押しつけるような動き(弄舌癖:ろうぜつへき)や、舌を前に出していることが多く発音が悪い(舌突出癖)。
様々な不正咬合の種類
不正咬合を放置したままでいると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また頭痛や肩こり、身体のゆがみ、コンプレックスなど、健康面・精神面にもさまざまな悪影響をもたらすことがあります。矯正歯科治療について詳しく知りたい方はお気軽にご相談下さい。
出っ歯、上顎前突
※以下のような症状にお悩みの方。
- 出っ歯が気になる
- 口元が出ているのが気になる
- 出っ歯で口が閉じにくい
- 下の歯が上の歯茎の内側を噛んで腫れてしまう
受け口、下顎前突、
しゃくれ、反対咬合
※以下のような症状にお悩みの方。
- 受け口が気になる
- しゃくれた顎が気になる
- 上下の噛み合わせが反対
すきっ歯(空隙歯列弓)
※以下のような症状にお悩みの方。
- 歯の隙間が気になる
- サ行、ラ行の発音がしづらい
叢生、乱杭歯、八重歯
※以下のような症状にお悩みの方。
- 歯のでこぼこを治したい
- 歯のガタガタを治したい
- 歯が重なっているのを治したい
- 歯磨きがしにくい
- 八重歯を改善したい
開咬
※以下のような症状にお悩みの方。
- 常に口が空いているのが気になる
- 前歯で噛み切れない
矯正歯科治療の治療費
治療費( 税込) | |
---|---|
初診・相談 | ¥0 |
検査・診断 | ¥33,000 |
処置料(月1回毎) | ¥5,500 |
咬合誘導 | ¥220,000 |
---|---|
乳歯列・混合歯列期矯正治療(第1期) | ¥330,000 |
便宜抜歯(1歯) | ¥5,500 |
保定装置(リテーナー) | ¥11,000~¥44,000 |
再治療 | ¥22,0000~ |
※装置の紛失や故意による破損は別途料金(¥33,000~¥55,000)が発生します。料金は装置の種類により異なります。
矯正治療の注意点と
リスク・副作用について
- 治療期間は個人差が出る場合があります。
- 矯正治療は歯を支える骨の代謝をコントロールして歯を移動させます。
そのため、治療の初期(1週間程度)には顎の部分に痛み、熱感、倦怠感などを生じ、食事がしにくくなることがありますが、だんだんと軽くなります。痛みの程度には個人差があります。 - 矯正治療による歯根吸収(歯根が短くなること)が生じる場合があります。
- 矯正装置による歯肉退縮(はぐきが下がること)が生じる場合があります。
歯茎が下がると、歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間が出てきて黒く見えることがあります。 - 矯正装置による口内炎が生じる場合があります。
- 矯正装置により歯磨きがしにくくなり、虫歯および歯周病になるリスクがあります。
- 痛み止めなどの薬の服用は、歯の移動を阻害することがあります。
- 歯周病や根の先に感染症があると、悪化することがあります。
- 顎関節症があると、悪化することがあります。
- 骨や内分泌系の疾患があると、治療期間が延びる可能性があります。
- 本人に取り外していただく装置を使用することがあります。
医師の指示通りに使用しない場合には歯並びの改善が困難になることがあります。 - 治療後のリテーナーの仕様が不十分な場合、歯列が後戻りすることがあります。
- 治療後には中、長期的に見て生理的な変化があります。
これは、矯正治療の後戻りとは異なり、新たに獲得した噛み合わせび自然な変化です。
矯正治療を行わない人にも必ず噛み合わせの変化は起こります。 - 遺伝性、骨格性の不正咬合の場合には、個々の成長能力により症状が再発することもあります。